関西に住むようになって、はや半年が経ちました。
が、キャンプツーリングには忙しさも手伝って一回も行ってませんでした(;´∀`)
しかし、昔から関西で行ってみたい林道が一本あったのです。
そのきっかけが、'06ツーリングマップル関西にあった、このページ

北海道を彷彿とさせるような、ロングストレートの林道が本州にあるんです。
それが上の写真、瀞川氷ノ山(とろかわひょうのせん)林道なのです。
というわけで、今回は、瀞川氷ノ山林道を走って、さらにまだ行ったことのない県である
鳥取県にもついでにいちゃおうという企画です。
題して、
Road to TOTTORIです。
0500に起床し、身支度等を整えてでっぱつ。

といいつつ、ラジヲを研究室に置き忘れていたのに気がついたので、スタートは大学。
実質6時30分に出発。
とりあえず早朝のR9をひたすら進む。
道の駅丹波マーケス 道の駅ハチ北
丹波マーケス近辺はキリが酷かった・・・。
そして、ハチ北に着くちょっと前は天気がいまいちでちょっとだけ雨に降られる。
雨男じゃn(ry
ちなみに、早朝ということもあってか、流れはかなり快調でした。
ただ、気温が15℃にいかないぐらいで、夏用ジャケット+インナーでは寒かった・・・
そして、ハチ北からやや北上して、10時44分に林道入り口に到着。
林道入り口 案内板この林道は結構分岐というか、途中で県道を挟んだりと若干ややこしいです。
右の写真にある、但馬アルペンロードという看板を目印にすると意外と分かりやすいかも。
R9からだと入り口を示す看板の表示はないので、見落とす可能性大です。
瀞川氷ノ山林道は、北と南に分けられ、その間を県道が繋ぐという構造をしています。
また、連続ダートではなくとぎれとぎれです。
舗装部分からスタート 徐々に展望が開けます最初は天気の影響もあるとは思いますが、暗く湿った舗装路。
しばらく進むと、日当たりがよくなって展望も開けるようになります。
そして、県道89に接続。
この後林道に復帰するのがちょっとわかりずらかった。
矢印のように進む 再び瀞川氷ノ山林道
矢印のように進めば、進行方向右手に入り口が見えるはずです。
入ってすぐにダートスタート。
えらく砂利がないと思ったら、ユンボなんかで作業されてました。
ダート開始 超フラット道幅も広く、非常に走りやすいです。
ただ、砂利がないぶん土が剥き出しで、雨上がりなので泥がはねる・・・。
しばらく進むと、直線部分が現れ出します。
今まででも走りやすかったですが、さらに走りやすくなる。
直線キター ナビ上も直線確実にツーリングマップルの写真の場所に近づいています。
そしてついにキター

ホカイドーのダートを彷彿とさせるようなロングストレート
っていっても北海道でロングストレートのダートを走ったことはなかったりw
北19号って言われた方が自分的にはわかりやすいですかね。
ストレート部分が終わっても相変わらず走りやすい路面が続き、
気がつけばダート部分終了。
ダート終了 眺望抜群舗装路面になりますが、眺望は抜群です。
この辺りから、スキー場が見え始めます。
スキー場が見え始めてしばらくすると、またダート開始。
再びダート リフトの下を通ったりこの辺りはスキー場の中を通過していく感じです。
相変わらず幅員は広く、フラットで走りやすい路面が続きます。
ガーッっと走って、開通記念碑がある場所でお昼ご飯。
道ばたですが、ほとんど人なんて来ないのでキニシナイ
ランチタイム 林道の案内板これで、北側区間をほぼ走り終えたということになります。
この先は一旦県道87に合流します。
県道をしばらく走って、再び瀞川氷ノ山林道へ接続。
目印は、「氷ノ山国際」というスキー場の看板です。
この看板が目印 相変わらず幅員ひろし
しばらく走るとまたダートが始まります。
相変わらず幅員は広く、路面もフラットで走りやすいです。
ただ、ここから先は舗装区間が断続的に現れるようになってきます。
そして、標高を上げていくと登山口か何かの駐車場にでます。

絶景ですな。
ここで、確かCRMだったかなぁ?の方と軽く会話。
この駐車場?からまたダートがスタートします。
しばらくはフラットダートなんです・・・
再びダート 荒れてますここから先はこれまでと性格が変わって荒れ始めます・・・。
荷物を積んでいると結構大変です。
バイクを降りていないで写真を撮っている=余裕がないということですw
ヒーコラいいながら、何とか瀞川氷ノ山林道を13時46分に走破!
R29側はやまめ茶屋の看板を目印にどうぞ。
R29側入り口 トトーリ若干天気が悪い中、鳥取県へ突入。
R29→R9と進み、鳥取市内をめざす。
15時40分に柳茶屋キャンプ場に到着。
このキャンプ場は鳥取砂丘のすぐそばにある無料キャンプ場です。
柳茶屋キャンプ場 鳥取砂丘ほんとにすぐそばが鳥取砂丘なので、ちょっとだけ行ってきました。
ただ、林道で疲れていたのもあるし、そこまで興味がなかったので遠くから見ただけw
だって歩くと結構距離ありそうだったんで・・・w
今回は風呂はめんどくさかったのでパス。
常連さんの話だと、近くに2、3箇所あるそうなので、利用される際はそちらをドゾ
ちなみに、買い出しは県道318のR9交差点近くにサンマートというスーパーがあります。
バイクで5、6分ぐらい。セルフGSもサンマートのむかいにあります。
本日のお供 もらったお菓子ちなみに、右のお菓子はおばぁちゃんからいただきました。
お孫さんが、ボーイスカウトのキャンプできているとのこと。
自分が一人でキャンプをしていると言ったら、えらいびっくりされて、差し入れとしてくれましたw
おいしくいただきました。ありがとうございました。
ちなみに、上左の画像の右下に写っている「とうふちくわ」は鳥取オリジナル。
ちくわ+豆腐という名前通りの製品。
ふわふわしたちくわって感じで(゜Д゜)ウマー
夜になると冷えてきたので、キムチ鍋を食い、〆には米を炊いて雑炊。
ウマス(゜Д゜)ウマス
晩酌風景 芋焼酎お湯割りその後はSIGGボトルに入れてきた芋焼酎黒伊佐錦をちびちびやる。
体が温まって(゜Д゜)ウマー。ちなみに、ランタンの上にクッカーを置いておくと保温できますw
燃料の節約にもなって一石二鳥。
酔っぱらったのと、疲れたのも手伝って10時前に就寝。
走行距離 274km
スポンサーサイト